こんにちは!「世界は呼吸でもっと良くなる」BP&CO.の大貫です。普段は呼吸について書くことが多いのですが、今回はちょっとスピンオフして、肩こりについてです。
だいたい肩こりというと首をストレッチしましょうとか、肩甲骨を後ろに引きましょうとか、そういったアプローチが多いののですが、今回のシリーズではあまり語られていない肩こりにまつわる筋肉についてお話ししていきますね。
肩こりに対して首をストレッチする際に伸ばされるのが僧帽筋上部なのですが、これが凝り固まってしまう=よく使っている、ということで、ここを揉んだり伸ばしたりほぐしたりします。しかし、これをよく使ってしまっているということは、どこかが使えていないということですよね?
僧帽筋に上部があるならば、下部もあります。この僧帽筋下部があまりにも薄くて使いにくい筋肉だからこそ、上部が頑張ってしまうのです。なので、ものすごく簡単に言えば、僧帽筋下部をトレーニングしたら、上部は楽になれるはず、と考えています。
僧帽筋下部は肩甲骨を下げたり、上方向に回したり、脊柱と肩甲骨を協力関係にしたり様々な役割があります。肩こりと肩甲骨の関係性は深いですよ。
もし、肩で呼吸をせざるを得ないぐらい、肋骨上部が外旋してしまっている場合、胸椎の上部は伸展してしまっていますよね。となると肩甲骨からは離れてしまっている状態に。肩甲骨が浮いてしまう翼状肩甲は聞いたことがあるとは思いますが、逆に胸椎が沈下してしまっていると考えてもイイと思いませんか?
こうなったら僧帽筋下部は伸ばされてしまって出力が難しくなりますよね。となると、僧帽筋上部の独壇場に。。。
上部が強いから、僧帽筋下部をトレーニングしてみましょう!というのは簡単なのですが、その付着部である胸椎(棘突起)を肩甲骨に近づける、つまり胸郭上部の肋骨内旋=息を吐く、ということも合わせて必要なんだと思ってます。
あ、呼吸からスピンオフして、、、と言いつつ、結局呼吸に戻ってきてしまいました笑
*呼吸を教えるあなたに必要な「きほんの呼吸」オンライン講座はこちらから!
Comments