「他人の為に働いても良いし、自分の為に働いても良い」

<ストーリー>
所属している施設でスタッフの面談を月に一回やってます。で、昨日は一番新しいスタッフとの面談。一番最後に入ってきて、女性だし、という部分が引っかかっていたようで、「これすると空気悪くなるし」とか「これすると迷惑じゃないかな」という具合に周りにものすごく気を使っていることがストレスになっていたようです。
<アクション>
それがストレスになっているということは、本来あるべき姿を知っていて、なぜかできないもどかしさを感じているということなので、「何があなたの行動を迷惑だとか怒られるとか感じさせてしまっているのか」what’s stopping you?の部分に触れて行きました。
やっぱり社会通念だったり、いわゆる「モラル」だったり、読まなきゃ行けない「空気」だったり、「雰囲気」だったり。いずれも定義のないはっきりしないものばかり。はっきりすらしない、人によって定義の違うものに振り回されてストレスが溜まってしまうのは非常に勿体無いと思うのです。
なので、まずは人のためではなく、自分のために仕事していいんだよ、ということを伝えました。
できれば、このフェーズでは会社というのものを個人に「使って」ほしいと考えています。これまでの日本は個人を捨てて、組織に全てを捧げてきました。それが悪いわけじゃないのですが、そこにはまってしまって抜け出せないのが問題なのです。
個人が尊重されてもいいし、組織が尊重されても良い、そんなニュートラリティーのある社会になってほしいと思うのです。
皆さんは、個人と組織、どちらに偏っていますか?
*スタバでコーヒーを買って座って話そうと思ったら席がなかったので、街をぐるり1周、1時間歩くという面談でした汗
*場所は違いますが、東山にいるこのお二人が、今の日本の未来を作るとしたらどんな未来になると思いますか?